こんにちは。4歳の息子と1歳の娘の育児に奮闘中のみさです
突然ですが、あなたのおうちは片付いていますか?

我が家はまっっっったく片付いていません!
小さい子どもがいるとしょうがないよね…と思いつつ、やっぱり片付いていない家は落ち着かない!(T_T)
ということで、今回は「1日1捨」に挑戦してみました
この記事はこんな人におすすめ
- 家をキレイに片づけたい
- モノを減らしたいけど断捨離は苦手
- 「1日1捨」に興味がある
断捨離は中途半端に終わってしまったわたしでも、30日間続けられた「1日1捨」
毎日の記録を公開するので「なにから捨てたらいいかわからない」という方もぜひ参考にしてみてくださいね♪
わたしは「1日1捨」に挑戦して生活がスッキリしてきたので、これからも継続する予定です
この記事を読んで実践すると、あなたも理想の暮らしに一歩近づけるはず(^^)/
一緒にスッキリ片付いたおうちを目指しましょう♪
我が家の基本情報
・4人家族
・片付けられない夫
・次から次へと散らかす子どもたち(1歳と4歳)
・夫婦そろってお買い物大好き
・スッキリしたお家に憧れる
・けどミニマリストになりたいとは思っていない(←重要)
日用品や食料品のストックがないと不安だし、服やコスメはたくさん欲しい!
おもちゃや絵本も買ってあげたいし、インテリアも楽しみたい!
そんな我が家が「1日1捨」を実践したらどうなるのか?
継続のコツや効果をまとめました◎
【1日1捨】30日間の記録を公開~処分したものとその理由~

- ハーバリウム:お付き合いで行った体験教室で作ったもの。1年間飾ったので手放すことに
- 速乾手ぶくろ:便利で使っていた時期もあるものの、いつの間にか使わなくなってしまったので処分
- 着圧ソックス:産後に使おうと思っていたけれど、結局使わなかった…
- 過去の年賀状:直近3年分のみ保管することに◎
- 婦人体温計:3人目は考えていないので。我が家は2人で打ち止めです(^^)

- ヘアスプレー:存在を忘れていたもの。年数が経ってしまったので思い切って処分
- ヘアバンド:髪型を変えたのを機に使わなくなったため
- マタニティデニム:妊娠中もあまり履かなかったので、古着やさんへ持っていくことに
- ヘアアイロン:旅行用に買ったものの、使い勝手が悪くて失敗でした…
- トレンチコート:独身時代に着ていたもの。派手過ぎてアラサーには厳しい(T_T)

- 子どもの作品:すべて保存していたらキリがないので、本人の許可が出たものだけ写真を撮って処分しています
- マタニティマーク:たまひよの付録でついてきたもの。お世話になりました!
- 詰め替え容器:衛生面が気になるのと、詰め替えるのが面倒になったため、思い切って処分
- おしゃぶりケース:捨てるのを忘れていたおしゃぶりケース(しかも子どもたち2人とも使わなかった(笑))
- レシピ本:スムージーのレシピ本。最近ではネットでレシピを調べることが多くなったので処分

- 枕カバー:夫が大きめの枕に替えたため使わなくなったカバー
- お椀:独身時代に買ったもの。年数が経って劣化が気になるようになったので処分
- マグマグ:娘が水筒を使うようになりマグ卒業。ちょっと寂しい(T_T)
- 子どもの肌着:シミや黄ばみが気になる肌着。思い入れがあるものの不衛生なので処分
- ニット帽:産後の抜け毛隠しに使っていた帽子(笑)帽子の数が増えてきたので選別しました

- ハンガー:クリーニング屋さんのハンガー。長い間クローゼットに眠っていました
- ゆたんぽ:子どもが「熱い!」と嫌がるため処分
- 目薬:眼科で処方されて使用期限が過ぎたもの。
- 空気入れ:バランスボールやベルーナボンボンの空気入れ。複数あるので1つ処分
- 化粧品:合わなかった化粧品。アイラインが滲んでしまうので使わなくなりました(T_T)

- マニキュア:最近はジェルネイルばかりなので、眠っていたマニキュアを処分
- マッサージ棒:買ったはいいものの、あんまり使わず…(;^_^A
- シャンプーハット:娘がシャワーのお湯を嫌がらなくなって卒業したシャンプーハット
- マスク:不織布が手に入るようになってから、ほかのマスクは使わないようになりました
- タッパー:いつの間にか増えているタッパー。1番使わないサイズを処分
今回1日1捨てで選んだものはほとんどゴミとして処分しましたが、新品未使用の着圧ソックスやきれいな状態のマタニティデニムは、リサイクル屋さんに持っていきました(^^)/
微々たる金額ですが、不要なモノが臨時収入になって嬉しかったです♪
【1日1捨】継続するコツ

ここでは、断捨離が中途半端に終わってしまったわたしでも「1日1捨」を継続できたコツをご紹介します
頑張りすぎない
1日1つ捨てられたらOK!
無理をしないために、1日に捨てるものは1つだけと決めて取り組みました

まずは継続することが目標だったので、1日1つ捨てて記録を撮ることを習慣にしました
日によっては「もっと捨てたい!」と思うこともありましたが、あえて1日1つに限定したことで、処分するものと残すものをより厳選できた気がします◎
わたしの場合、1日3つ捨てるとその分2日間(もしかしたらそれ以上!?)サボってしまうと思ったので1つだけと決めていましたが、もちろん2つ以上処分するのも全然ありです(^^)/
大切なのは継続すること!コツコツ続けることをおススメします◎
記録する
記録することで処分したものを把握でき、やりがいを感じることが出来ます
わたしの場合は写真を撮りましたが、面倒な方はノートに手書きで記していく方法でもOK◎
こんなに処分したんだ!という結果が目で見てわかるので、達成感に繋がります(^^)/
また、記録した結果から自分にとって必要ないものやその傾向がわかるのも、記録を撮るメリットです
わたしの場合は「便利そう!」とその場の勢いで買ったものが、処分の対象になることが多かったです
買い物の基準を「あったら便利」ではなく「ないと困る」ものに改める、良いきっかけになりました
【1日1捨】30日間継続した効果

ここではわたしが30日間「1日1捨」を継続して感じた効果をまとめました
要・不要を判断できるようになった
以前断捨離したときには、いるものといらないものを分別する作業から苦戦していました
使っていないのに手放すことが出来なかったり、逆に必要なものまで処分してしまったり…

断捨離では部屋の一部が片付いただけで、中途半端に終わってしまいました
しかし今回の「1日1捨」では、少しずつ物を減らしていくので「確実にいらないもの」から丁寧に処分することが出来ました

思い出があって捨てられなかった子供服も、汚れやシミが目立つものは思い切って処分しました
続けていくうちに自分の中で処分するものの基準ができ、選ぶ作業で悩まなくなったのが嬉しいです◎
自然と身の周りがスッキリしていきました(^^)
いらないものを意識して探すようになった
日常的に「いらなものはないかな?」と意識して探すようになりました
そのうちクローゼットや引き出しを開けるたびに不用品が目につくようになり、お部屋が自然と片付いてスッキリ◎

あえて片付けの時間を設けなくてもおうちが生理整頓されていくので、忙しいママにピッタリです
じっくり考えて買い物するようになった
お買い物が大好きなわたしたち夫婦ですが、本当に必要か?処分するときは大変じゃないか?と考えて商品を選ぶようになりました
最近は外出自粛の影響でネットでのお買い物が多いので、欲しい商品をカートに入れて一晩考えることもあります

よく考えた結果買わない選択をしたことも◎無駄使いとお部屋が散らかるのを予防できて一石二鳥です
「1日1捨」をした結果
家が見違えるようにキレイになった!ということはありません
ただ、身の回りのものを30コ減らしたことで、生活がかなりスッキリしました
- クローゼットに余裕ができた⇒服を選びやすくなった
- 洗面所に余裕が出来た⇒基礎化粧品がスッキリ収まるようになった
- 不要なものを処分した⇒「いつか捨てないと」という思いから開放された
断捨離の特集でよくあるビフォーアフターのような変化はありませんが、確実に生活がしやすくなり、日々のストレスも減っている実感があります◎
【1日1捨】参考にした本
「1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす」
ミニマリストのみしぇるさんの著書です
この本を読んだ理由
わたしがこの本を手に取った理由は1つ
「1日1つ捨てるだけでOK」というハードルの低さでした

ミニマリストは目指していないけど、家の中はすっきりさせたい
という思いにピッタリの1冊に出会えたお陰で、家の中だけじゃなく、頭の中までスッキリしてきました◎
この本をおすすめしたい人
- 片付けが苦手
- だけどスッキリした空間で暮らしたい
- 片付けに時間や手間をかける余裕がない
1日1つ処分するだけで、1カ月で30コ、3カ月で90コもの不用品を処分することが出来ます
最初はティッシュ1枚からでもOK!
忙しいママでも続けられますよ(^^)/
読んだ感想
はじめは

家族(特に小さい子ども)がいると極端な断捨離は出来ないし、モノを減らすなんて無理かな…
と自信がなかったのですが、実行してみると不要なものに囲まれて生活していたことに気付かされました
本書の中に書かれていた「執着している物やコトを捨てれば、自分にとって本当に大切なものが手に入る」という部分に共感できるようになったのも、わたしの中では大きな変化でした

片付ける手間や探し物をする時間、散らかった部屋でイライラすることが減った分、いまのわたしにとって大切な「時間」と「心の余裕」が生まれました
また、「家が散らかるのは、モノが多すぎるから」という核心をついた1文にも納得
全体的に「片付けられない人」の心に刺さる端的な言い回しで、スッキリした暮らしをするための背中を押してくれる本です
どの章も

確かに!そうだよね!!うんうん、やってみよう!
と納得できることばかりで、片付けに前向きに取り組めました
まとめ:【1日1捨】は理想の暮らしへの第一歩!出来ることから始めましょう
わたしの理想は、家族みんながそれぞれ好きなものに囲まれて幸せに暮らすこと(^^)
お洒落もしたいしメイクも楽しみたい!(夫の15足目のスニーカーも快く許してあげたい…!w)
おもちゃも買ってあげたいし、お気に入りの絵本は図書館の借り物ではなく手元に置いておきたい!
そんなお買い物大好きなわたしでも「1日1捨」を実践して少しずつ生活がスッキリしてきました
このまましばらく続けていこうと思っています♪
忙しいママでも大丈夫!
不要なモノを処分して、理想の暮らしをしませんか?
以上、みさでした(^^)/
コメント