今回は年少さん向けの【こどもちゃれんじ】ほっぷで届いた教材とエデュトイを、令和2年度下半期分すべて(6か月分)まとめてご紹介します
この記事はこんな人におすすめ
こどもちゃれんじほっぷの
- 受講を検討している
- エデュトイを詳しく知りたい
- 教材の内容や子どもの反応を知りたい
この記事では、わたしが毎月まとめていた体験レポをもとに、教材やエデュトイ、子どもの反応や学習効果などを詳しく解説しているので「あなたたち親子に本当に合っているのか?」しっかり検討することが出来ます◎
\4月12日までの入会に限り、1か月から受講可能/
✓通常最短2か月からの受講なので、いまが気軽に始めるチャンスです!
こどもちゃれんじほっぷ10月号
まずは、こどもちゃれんじほっぷ10月号をご紹介します
エデュトイ

エデュトイは「どうぶつバランスパズル」です。
数種類の形のパーツには、おもりの入っているものと入っていないものがあり、重心を考えながら積み上げていきます。
動物の絵柄や色合いがかわいいのはもちろん、パズルとしての難易度も高く、子どもが夢中になる工夫がたくさん◎

こどもちゃれんじほっぷの対象年齢は年少さんですが、現在2歳の下の子も楽しく遊んでいます(^^)

これはボールがないから倒れちゃうよ!
などと妹に教えている姿も見られます(笑)
教材

通常通り、キッズワークやほっぷ絵本、えんぴつワークが届きました。
えんぴつワーク②「えんぴつでぬってあそぼう」では、トレインえんぴつを使って色を塗って遊びます。
普段からぬりえやお絵かきが好きではない息子は、ぐちゃぐちゃ~っと塗っておしまいでしたが、えんぴつを握る機会が出来るのは良いことだと思いました◎

赤色が出てきたー!次は青だ!
とトレインえんぴつの色の変化を楽しんでいます(^^)
また、来年度から始まる年中さん向けのこどもちゃれんじ〈ステップ〉「キッズワーク」の見本も同封されていました。
ステップからは「総合コース」と「思考力特化コース」から受講するコースを選べるので、実際に見本のワークが頂けるのは嬉しいですよね♪

我が家は総合コースを受講することにしました
▼こどもちゃれんじほっぷ10月号の体験レポはコチラ
こどもちゃれんじほっぷ11月号
次は11月号のご紹介です
エデュトイ

エデュトイは「ひらがなかるた」です
ひらがなパソコンと一緒に使うと自動で読み札が読まれるので、子ども1人でもかるたで遊ぶことが出来ます◎
もちろん大人が読み札を読むことも可能なので、親子のコミュニケーションにもピッタリ♪
サイズが小さめなので持ち運びもしやすく、旅行や帰省の際にも活躍しそうです(^^)

バスプレートは、色々な形を描いたり、線をなぞったりする練習になります◎
普段お絵かきをしない息子が夢中になって遊んでいました。
シンプルな作りですが、子どもが大きくなっても使えそうです♪
教材

教材は、ほっぷえほんとキッズワーク、えんぴつワークといつも通りの内容です。

えんぴつワークでは、エデュトイのバスプレートを使っていろいろな形を描いて遊びます。

バスプレートがずれちゃう…
と試行錯誤しながら集中して取り組んでいました◎
▼こどもちゃれんじほっぷ11月号の体験レポはコチラ
こどもちゃれんじほっぷ12月号
次は12月号です。

うちの子は12月生まれなので、誕生日記念セットが同封されていました(^^)
なんと、フォトブックの引換券付き!思い出の写真をアルバムにするいい機会ですよ◎

我が家ではさっそくアルバムを作って、遠方に住むおばあちゃんにプレゼントしました
エデュトイ

エデュトイは「お医者さんセット」です。
聴診器や注射器、問診票にお薬まで揃っている本格的なセットに

やったー!病院だー!!
と大喜びの息子。
親子で一緒に遊んだり、妹やぬいぐるみたちを患者さんに見立てたりと、ごっこ遊びがどんどん発展していきます(^^)
教材

12月号から「ひらがなの書き準備プログラム」(全4回)が始まりました。
第一回目のテーマは「とめ」です。

ひらがなの練習というよりは、迷路をする感覚で取り組んでいる様子の息子。

遊びながら自然と学習できるのが、うちのコには合っているようです
えんぴつワーク④では「いろいろなせんをかこう」というテーマで「手指の屈伸」の練習が出来ます◎
12月号でもバスプレートが大活躍!いろいろな線や形を描いて遊びます。
▼こどもちゃれんじほっぷ12月号の体験レポはコチラ
こどもちゃれんじほっぷ1月号
ここでは1月号をご紹介します
エデュトイ

1月号のエデュトイは「おてがみづくりキット」です。
付属のお手紙用シールを貼ったり、バスプレートを使って形を描いたりしながら、自由にお手紙を作成します◎
完成したお手紙は、組み立て式の紙製ポストに投函!

お手紙ですよ~
と郵便屋さんになりきって家族やぬいぐるみたちに配達して遊んでいました♪

子どもって郵便ポストが大好きですよね(笑)
このときはまだひらがなが読めなかった息子ですが、文字が読める子はもっと楽しめるのかなと思いました(^^)
教材

ひらがなの書き準備プログラムの2回目のテーマは「はね」です。

「すー」「ぴょん」など、子どもをサポートする声かけも記載されているので、楽しい気分で練習できます◎

うちのコはケラケラ笑いながら取り組んでいました
また、1月号のほっぷ絵本はお正月らしい内容が盛りだくさんで、コマを作れるとじ込みふろくも家族みんなで楽しめますよ♪
「自分で読むお話」もスタートし、このころから子どものひらがなへの興味がグングン育ってきました。
▼こどもちゃれんじほっぷ1月号の体験レポはコチラ
こどもちゃれんじほっぷ2月号
次は2月号です。
エデュトイ

2月号のエデュトイは「ガオガオさんの かたちのおかしこうじょう」です。
両面使えるシートとパーツで、図形の構成力が育ちます◎

お風呂で遊べるので、毎日の入浴時間がとっても充実しました
すごろくのルールを理解していない下の子(2歳)でも、いろいろな形を作ったり、パーツを積み上げたりして楽しめています♪
また、お菓子の家のパーツは美味しそうなお菓子の絵が描かれているので、おままごと遊びに発展することも!
1つのエデュトイで様々な遊びが広がる子どもの発想力に、毎日驚かされています(^^)
教材

教材の内容が難しくなってきました。
ひらがなよめるよブックや、ほっぷえほんの「自分で読むお話」など、ひらがなを読む量がかなり多いです。


これはなんて読むの?
と聞きながらも、一生懸命取り組んでいました。

ひらがなの書き準備プログラム3回目のテーマは「おりかえし」です。
毎月練習することで、えんぴつを使うことにもかなり慣れてきたように感じます(^^)
▼こどもちゃれんじほっぷ2月号の体験レポはコチラ
こどもちゃれんじほっぷ3月号
最後は3月号です。
エデュトイ

3月号のエデュトイは「おぼえてめくってメモリーゲーム」です。
4枚のカードから隠れているキャラクターを当てたり、神経衰弱のようなゲームをして遊びます◎
シートの大きさを変えることでゲームの難易度を調整できるので、カードゲームが初めてのお子さんでも大丈夫♪
家族みんなで楽しめます(^^)
教材

ひらがなよめるよブックのテーマは「46文字総まとめ」、そしてキッズワークのテーマも同じく「総まとめ」となっていて、1年間の集大成の教材です。
総まとめというだけあって内容が濃く、読むひらがなの量が多いので、少し難しいようでした。
ひらがなよめるよブックの裏面はひらがな表になっていて、お部屋に飾ることも可能です◎
また、DVDには来年度から始まるこどもちゃれんじ〈すてっぷ〉4月号の内容も収録されているので

ぼくも早くなぞりんパッドがほしい!
と、進級するのがますます楽しみになった様子です。
▼こどもちゃれんじほっぷ3月号の体験レポはコチラ
まとめ:こどもちゃれんじほっぷ令和2年度下半期の教材は、ひらがなの読み&書きへの興味関心がぐんぐん育つ!エデュトイも充実の内容です◎
今回は【こどもちゃれんじ】ほっぷ令和2年度下半期6カ月分の教材をご紹介しましたが、年度の終わりにかけて、より学習内容が濃くなっていると感じました。
特に「ひらがなのかき準備プログラム」や「じぶんでよむおはなし」が始まったことで、子どもの

読みたい!知りたい!
という気持ちが強くなった気がします。
またエデュトイも、ひらがなの読み・書きに関するものやルールのある遊びなど、楽しみながら学習出来るものばかりで、子ども受け抜群◎
4月の時点ではひらがなに興味のなかった息子が50音のうちのほとんどを読めるようになったのは、間違いなくこどもちゃれんじのお陰です(^^)
こどもちゃれんじの教材は、ベビーから続けているため今年で4年目でしたが、年々「受講していてよかった」という思いが強くなっています。
こどもちゃれんじはこんな人におすすめ
- 親子のコミュニケーションを大切にしたい人
- 遊びながら楽しく学ばせたい人
- DVDやデジタル教材、紙の教材など複数の媒体で学習させたい人
いまならキャンペーン中!
4月12日までのお申込みに限り、1カ月からの受講が可能◎
通常は最短2か月からの受講なので、いまが気軽に始めるチャンスです(^^)/
コメント