年少さん向けの【こどもちゃれんじ】ほっぷ3月号が届きました(^^)/
今月もさっそく体験レポをまとめたので、ご覧ください
▼過去の体験レポ
ほっぷ3月号で届いたもの

届いたもの
- おぼえて めくって メモリーゲーム
- きみと ロボットの わくわく おはなしづくり
- ひらがなよめるよブック3月号
- ほっぷえほん
- キッズワーク
- ほっぷDVD
- こどもちゃれんじほっぷ通信
- その他の案内
【ほっぷ3月号】体験レポ
4歳2か月の息子が、こどもちゃれんじほっぷ3月号を体験した様子をご紹介します
【エデュトイ】メモリーゲーム

「おぼえて めくって メモリーゲーム」では

4枚のイラストの中から、隠れているキャラクターを当てるゲームや

トランプの神経衰弱のようなゲームをすることが出来ます
「おうちシート」の大きさを変えることで難易度を調整できるので、カードゲームに慣れていないお子さんでも大丈夫!

うちのコにはまだ難しいかな?
と思いましたが、しっかりルールを理解して遊べていたので驚きました

もっとやろー!

次は負けないぞー!
と夢中になって楽しんでいましたよ♪
今回のエデュトイ「メモリーゲーム」はカードゲームデビューにもピッタリです◎
わくわく おはなし づくり
かんがえるあそびシリーズ 3月号のテーマは「因果関係」です

とじ込みふろくの「わくわく おはなしづくり」は、赤と青それぞれ5枚のカードを自由に組み合わせて、お話を作って遊びます

たった5枚のカードでもさまざまなパターンのお話を作ることができ、子どもの発想に驚かされました
「そして」「だから」「でも」など、大人が言葉をそえてあげると良いそうです◎
持ち運び可能なので、外出先での待ち時間などにも活用できますよ(^^)/
ひらがなよめるよブック
3月号のテーマは「46文字総まとめ」です

しまじろうたちや

お店の看板、

動物たちのシールを貼って、ひらがなゆうえんちを完成させます

ひらがなの数が多く、少し混乱した様子もみられましたが、確実に読める文字が増えていると感じました
冊子ではなく長いポスターのような形で、裏面がひらがな表になっているので、お部屋に飾ることも出来ますよ(^^)/
先月までは、教材に取り組みながらも

ここなんて書いてるの?

これはなんていう字?
と質問していましたが、今月はほぼ1人で読めるようになっていて、成長を感じました
ほっぷえほん
もくじ
- ぼくは たねの たねたろう
- みつけてみよう!
- もこちゃんの おつかいメモ
- おにいさん おねえさんに なったね
3月号のほっぷえほんは、春らしいお話から始まります
植物や虫が登場するお話に、虫の観察が好きな息子は目をキラキラさせていました(^^)

幼稚園のお花も芽が出るかな?
と、自分の身の回りの自然にも興味が出てきた様子。
たねたろうから芽が出る姿も、とってもかわいいです◎

がおがおさんの ためしてはっけん!「みつけてみよう」のコーナーでは、実際に種から芽が出る様子が写真付きで解説されています
普段は見ることのない植物の根っこの様子に

すごーい!
と大興奮の息子

身近なフルーツや野菜の種が紹介されていますが、お手伝いで触れたことのあるピーマンの種に興味を持ったようです(^^)
ほかにも

「自分で読むお話」や進級に向けたお話があり、今回も盛りだくさんの内容になっています

うちの子は環境の変化が苦手なので、進級に関するお話が収録されていたのが嬉しかったです。幼稚園の先生のお話やしまじろうの絵本のおかげで、少しづつ進級への心の準備が出来ているようです◎
キッズワーク
今回は【総まとめ】がテーマのキッズワークです
- 高さの比較
- 条件迷路
- 順序数
- 絵合わせ
- 似たひらがなの識別
- 間違い探し
- 集合数
- ひらがなだいぼうけん【むすび】
という構成になっています

ひらがなを読んで該当する場所にシールを貼ったり

ポストを探しながら迷路をしたり

「前から何番目」というのを意識しながらシールを貼ったり、今回も頭を使う課題がたっぷりです

パズルが大好きな息子は、黙々と絵合わせに挑戦していました
ほっぷDVD
2カ月に1度のDVDが届きました
3月の内容
- ガオガオさんの ためしてはっけん!
- ちいく(どこに かくれているかな?)
- エデュトイで あそぼう(メモリーゲーム)
- かんがえて はっけん
- うんぴつ(むすび)
- かんさつアドベンチャー(はじまり)
- (おしらせ)
4月の内容〈すてっぷ〉
- かんさつアドベンチャー(かんさつ だんごむし)
- こえに だしてみよう
- なぞって ひらがな だいぼうけん
- エデュトイで あそぼ(なぞりんパッドのつかいかた1)
- ちいく(かぞえてみよう)
- エデュトイで あそぼ(なぞりんパッドのつかいかた2)
- キッズマナー
- かきかた にんじゃ(はね)
- エデュトイであそぼ(なぞりんパッドのつかいかた3)
- はじめましてにゃっきい
- キッズワークたい
- (おしらせ)
3月号は約13分、4月号は約25分の内容になっています
〈ほっぷ〉3月号では、来年度から始まる〈すてっぷ〉に向けて「かんさつアドベンチャー」というコンテンツが始まりました
虫は触れないけれど、観察することや図鑑が大好きな息子は

なにこれー!すごーい!
と声をあげて喜んでいました♪
また、今回はすてっぷ4月号の内容も収録されています
「かんさつアドベンチャー」以外にも新しいコンテンツが複数あり、すてっぷの教材が届くのがますます楽しみになりました(^^)
こどもちゃれんじほっぷ通信
今回の特集は「もの覚えのよさを伸ばそう」です
「もの覚えのいい人」と「もの覚えの悪い人」の違いや「どうしてもの覚えのよさが大切なのか?」ということから詳しく解説されています

もの覚えのよさを伸ばすためのメモリーゲームの活用法も載っているので、すぐに実践できそう♪
また、Q&Aのコーナーでは「叱っても同じことを繰り返すのはなぜ?」という質問に、専門家の先生が答えています
回答が気になる方は、こどもちゃれんじほっぷ通信の4ページをチェック◎

我が家でも毎日同じことで叱っているのですが、今回の特集を読んで納得しました
子どもの発達の段階を正しく知り、伸ばしていくことが大切ですね(^^)
まとめ:ほっぷ3月号は、1年間の総まとめとなっています。メモリーゲームで楽しく遊びながら「もの覚えのよさ」を伸ばしましょう!
3月号は、1年間取り組んできたこどもちゃれんじほっぷの最後の教材です
最初は簡単なひらがなの読みから始まりましたが、いまでは46文字をほぼ読むことが出来るようになっていて、子どもの成長と教材の凄さを感じました

特にひらがなパソコンは、ここ数カ月かなりの頻度で遊んでいます
また、メモリーゲームにもハマって毎日遊んでいるので、これを機にもの覚えのよさを鍛えていこうと思っています◎

メモリーゲームは、親子で一緒に楽しめるのが嬉しいですね♪
うちの子は0歳のときからこどもちゃれんじを受講していますが、この1年間は特に「やっていて良かった」と実感しました
来月から始まるこどもちゃれんじ〈すてっぷ〉の教材も楽しみです(^^)/
以上、こどもちゃれんじほっぷ3月号の体験レポでした
コメント