みなさん、災害への備えはしていますか?
我が家ではこれまで防災セットを自作していましたが、下の子も大きくなってきたので中身を見直すことにしました
そこで購入したのが「防災士が作った3日間生き抜くための防災セット」(1人用)

小さなお子さんがいるご家庭にもおススメの防災セットなので、さっそくご紹介したいと思います(^^)/
また、防災セットに入っているもの以外で、わたしたち家族に必要なものも追加で用意しました
そちらも合わせてご紹介するので、参考にしてみてくださいね♪
この記事はこんな人におすすめ
・防災セットの自作または購入を検討している
・何を用意したらいいかわからない
・家族(特に子ども)のものも用意したい
この記事を書くに当たって、東日本大震災で被災した親族に話を聞きました
・本当に必要だと思ったもの
・なくて困ったもの
・あったら便利なもの
など、経験者だからこそわかることを教えてもらったので、かなり実証的な記事になっています

我が家の防災グッズの中身をすべて公開しています。大切な命を守るために、もしものときに備えましょう
【防災士が作った防災セット(1人用)】レビュー
結論から言うと、【防災士が作った防災セット】は買って損なし!
家族に必要なものを追加することを前提として、「基本の防災セットが欲しい」という方に特におすすめです(^^)/
【防災士が作った防災セット】届いた様子
注文してから3日で届きました(^^)/


箱の上面には防災用品が入っていることと、箱の側面には賞味期限が記載されています




防災用品は段ボールいっぱいにキレイに収納されていました
※内容品一覧は、以下で詳しくご紹介します
また、追加チェックリストをもとに我が家に必要なものを追加したので、そちらも以下をご覧ください
【防災士が作った防災セット】中身(36種類39点)をご紹介


・防災セット 内容品一覧
・緊急連絡先や貴重品番号などをメモしておけるリスト
・非常持ち出し品 追加チェックリスト
防災セットを自作していたときにはまったく頭になかった「緊急連絡先」や「貴重品番号リスト」などが同封されていて、災害への備えの意識が一層高まりました



防災士さんの視点で防災セット作りをサポートしてもらえるので、とっても心強いです


裏面に記載の手順で折るとこんなにコンパクトな冊子になります



さっそく必要事項を記入して、リュックのポケットに入れました


・防災リュック


・5年保存水(4本) ・尾西食品アルファ米(白飯・五目ごはん・田舎ごはん) ・ハウス食品 LLヒートレスカレー ・パワーブースト ようかん


・シャンプーウェット手袋 ・非常用トイレ3枚セット(ティッシュ付き) ・5年保存ボディタオル ・携帯洗濯セット ・ポータブルウォシュレット ・歯ブラシ ・ホイッスル


・ウォータータンク10L ・ダイナモラジオライト ・目かくしポンチョ ・アルミブランケット ・エアーマット ・5年保存ウェットティッシュ ・救急セット


ダイナモラジオの付属品
・ダイナモラジオライト付属充電ケーブル ・変換アダプタ各種


救急セットの内容品
・救急セットケース ・爪やすり ・耳かき ・絆創膏 ・綿棒 ・はさみ ・ピンセット ・爪切り ・カット綿 ・包帯


以上36種39点すべてをリュックに入れてみました
リュックの大きさは W30.5×D17×H48 (cm)
すべてリュックに入ったときの重さは5.4kgでした
今回購入した「防災士が作った防災セット(1人用)」の場合、内容品をすべて詰めても2/3ほど隙間があります
\ 詰め方の動画はコチラ /
【防災士が作った防災セット】の特徴
ラインでお問い合わせ出来る
「防災士が作った防災セット」の販売元「Defend Future」は、ラインで気軽にお問い合わせすることが出来ます
登録するメリット
・賞味期限の3カ月前にお知らせしてもらえる
・ラインでお問い合わせをした場合、2営業日以内に返信がもらえる
登録方法
※登録の際には商品の賞味期限や注文番号が必要です
まずは、防災セットに同梱されていた「防災セット内容品一覧」に記載のQRコードから、公式ラインをお友だちに追加します


つぎに、お客様情報登録フォームに必要事項を入力


これで登録完了です(^^)/
「お問い合わせはコチラ」をタップしてみると




「商品について知りたい」「不良や不足について問い合わせたい」という項目が出てきます



気軽にお問い合わせが出来るので、アフターフォローがしっかりしているという印象を受けました
余分なものが入っていない
防災士が「災害直後3日間を生き抜く」というコンセプトで作った防災グッズなので、セット内容はすぐに必要になるものばかり
余分なものが一切入っていません
自分たちに本当に必要なものを追加することを前提に「基本の防災リュックが欲しい」という方にピッタリです
コスパが良い
「防災士が作った防災セット」は製造元と直接契約することで、低価格での販売を可能にしています
防災士がプロの視点で選んだ商品が36種類39点も入ってお値段なんと13,800円!(税込み)
しかも低価格なのに内容品やリュック本体はとっても高品質◎



ポケットの数やサイズ感など、実際に防災セットを詰めてみるとかなり使いやすさが感じられます
我が家の防災セットをご紹介
我が家の基本情報
・4人家族(幼児が2人)
・立地的に水害や孤立の可能性はきわめて低い
・平日はワンオペなので、圧倒的にわたしと子どもたちで過ごしている時間が長い
ということから、防災セットを作るにあたって
・わたし(身長148cm)が背負える大きさ・重さのリュック
・両手に子どもを連れて避難する
ということを大前提に防災セットを準備しました



我が家には、1人用の防災セットに必要なものを追加するのがちょうどよさそうです
※今回作る防災セットはわたしと子どもたち用なので、夫は別で防災リュックを作っています(こちらも後日ご紹介します)
【防災士が作った防災セット】に追加で用意したもの
防災セットに同封されていた「非常時持ち出し品 追加チェックリスト」には、8つのカテゴリーに分けて持ち出し品が紹介されています
8つのカテゴリー
・装備 ・衛生 ・生活用品 ・貴重品 ・筆記用具 ・女性 ・乳幼児 ・高齢者
我が家に該当しない「高齢者」以外のカテゴリーに記載の内容を参考に、持ち出し品を追加しました
追加したもの
・下着 ・服上下1セット ・靴下 ・軍手 ・コンタクト ・歯ブラシ(子ども用) ・マスク ・除菌シート ・トイレットペーパー ・フェイスタオル(2枚) ・オールインワン化粧水 ・くし ・手鏡 ・髪留め用ゴム ・ラップ ・紙皿 ・紙コップ ・ビニール袋 ・ダイナモライト用の乾電池 ・現金(小銭) ・健康保険証/運転免許証のコピー ・ガムテープ ・油性マジック ・メモ帳 ・生理用品 ・おむつ ・息子が食べられる非常食 ・お塩
荷物を少なくするため、最低限の内容になるように絞り込みました
※写真は追加したものの一部です




服やタオル、化粧品などは、なるべくかさばらないものを選んでいます




極度の偏食もちの息子が炊き出しなどを一切受け付けないことが予想されるので、息子が食べられそうな非常食も追加で購入しました
このうちパン2缶とビスコ、クラッカー、カロリーメイトをリュックに入れています







衣類系はすべて3人分でかさばるので、圧縮袋を利用しています。おむつも圧縮するのがオススメ!
防災セットの内容品と追加したものをすべてリュックに詰めた時の重さは8.8kgでした
防災セット以外の災害への備え
バーベキューコンロや炭を常備
東日本大震災で被災した親族は、しばらくの間バーベキューコンロを使って食事を作ったり暖をとったりしていたそうです
「あってよかったものは?」と聞いたときに真っ先に教えてくれたのが、バーベキューコンロでした



我が家のキッチンはIHなので、万が一電気が止まってしまったときのために、物置の出し入れしやすいところに常備しています
※火をつける道具や炭の準備も忘れずにしておきましょう
ガソリンは常に半分以上入れておく
大きな地震のあとにガソリンスタンドが混雑しているニュース映像を見たことがありませんか?
いざというときにガソリンがないと、避難が出来ない可能性も…!
車が必須の地域に住んでいるかたは特に注意が必要です



わたしは常に半分以上ガソリンが入っている状態にしています
靴と帽子(ヘルメット)
避難するときに必要な靴と帽子(ヘルメット)
我が家では防寒着と一緒に、防災リュックと同じところに置いています
靴はすぐに履けるもので、避難生活中でも過ごしやすいものを選びました



防災グッズというと、防災リュックの中身ばかりに気がいきがちですが、リュック以外にも必要なものがあるので、一度ご家族で確認してみてくださいね
【防災士が作った防災セット】の口コミ


ここでは、実際に購入した人のレビューから、良い口コミと悪い口コミをご紹介します
悪い口コミ
3日間とありますが、アルファ米は3パックしか入っていないので、2日分は別に用意する必要があります。災害時は大変だとはいえ、1日1食しか食べないことを前提にしてしまったら生き延びられないと思います。
楽天レビュー
防災マニュアルのPDFがメールで届くはずらしいのですが なかなか届かず残念です。せっかく防災の関係者の方が監修されているのに ショックです。
楽天レビュー
非常食に関しては口コミ通り、成人男性には少ないと思うので、追加で用意することをオススメします



我が家の場合は先ほどもご紹介した通り、保存食の缶を合計4つ追加しました
また、防災マニュアルについては「防災セット内容品一覧」の紙に記載のQRコードからダウンロードすることができます
女性向けのマニュアルも用意されていますよ♪
良い口コミ
ネットで防災グッズを比較検討し、丈夫そうなリュック付きのこちらの商品を購入。 中身は他社も似たような防災セットを出していますが、リュックが非常にしっかりしていて背負いやすく、買って損はなかったと思います。 この背負いやすさだと、通勤リュックとしても使えそうです。 決して安い値段ではないですが、リュックは他社と差別化されているので買う価値がありお勧めです。
楽天レビュー
重さも思っていたより軽く、鞄の大きさもセットを入れてもまだ空きがありまだ詰めれそうだったのでよかったです!
楽天レビュー
今まで揃えているつもりではいましたが専用のものがずっと欲しくて購入。中には、実際の困ったらかなり役立ちそうなものばかり!一番気に入ったのは充電もできてLEDライトもつけれるラジオです。いつかと思っているとなかなか買わないけど、備えておくことは大事と思い購入しました!
楽天レビュー
良い口コミの方が圧倒的に多かったです◎
内容品やリュックを高く評価しているコメントが目立ちました(^^)/
【防災士が作った防災セット】おすすめする人
ここでは【防災士が作った防災セット】をおすすめする人についてまとめました
・女性や小柄な人
・自分で詰めたい・中身を追加したい人
・コスパ重視の人
女性や小柄な人
「防災士が作った防災セット」のリュックは、大容量なのにコンパクト!
身長148cmのわたしでも、中身が入った状態(8.8kg)のリュックを背負って走ることが出来ました◎
子どもやペットを抱っこしながら避難する可能性がある方にもオススメです(^^)/
自分で詰めたい・中身を追加したい人
「防災士が作った防災セット」はリュックの中に自分で内容品を詰めていきます
自分でリュックに詰めるメリット
・どこになにを入れたのか把握できる
・必要なものと不要なものを選別できる
・使い方や賞味期限を確認できる
・パッケージを外すことでスペースを有効活用できる
また「防災士が作った防災セット」(1人用)は、同梱されていた防災セットをすべて入れても2/3くらいの隙間があります
※2人用の場合は1/5くらいの隙間があります
我が家の場合は、防災セットに追加したものもすべて詰めることが出来ました◎



自分たちに本当に必要なものを詰めることが出来るので、着替えや子どものものも入れたいという方に特にオススメです
コスパ重視の人



「いつか使うかもしれないけれど、使わないかもしれない」と思うと、あまり高価な防災セットには手が出せない…
というのが正直なところですよね
さきほど特徴としてもご紹介しましたが「防災士が作った防災セット」はコスパの面でもとっても優秀です
販売元Defend Futureは、製造元と直接契約し、仲介業者を通さないことで低価格での販売を可能にしています
インテリアになじむお洒落なリュックや極厚エアベッドなどが入った防災リュックも魅力的ですが、わたしはお値段と内容品、追加の荷物が入るという点で「防災士が作った防災セット」を購入して大大大満足です(^^)/
【2021.06.21 追記】5名様限定!プレゼントキャンペーン中


現在Defend Futureでは、雨による様々な災害に備えるため、「防災セット #Relief2」が当たるキャンペーンを実施しています◎
5名様限定の大チャンス!ぜひご応募してみてくださいね♪
応募方法
- キャンペーンの告知投稿を「いいね」する
- Defend Future 公式アカウント(@defend_future)をフォロー
応募期間
2021/6/17(木)~2021/6/30(水)
当選者の発表はDMでの連絡となります。当たりますように(^^)♡
まとめ:あなたにピッタリの防災セットが作れる!「防災士が作った防災セット」は子どもを連れての避難にもおすすめ◎
・災害直後の3日間を生き抜くための基本のセット
・あなたやご家族に必要なものを追加で入れられる
・女性や小柄な人でも難なく持ち運べる
抱っこをしたり手をつなぐ必要のある小さなお子さんがいる方にもおすすめです
あなたにピッタリの防災セットを用意して、いざというときに備えましょう(^^)
公式ホームページはコチラ⇒防災グッズなら楽天1位獲得の【ディフェンドフューチャー】



コメント