こんにちは。みさです
先日、恐竜ブーム真っ只中の息子(4歳)を連れて姫路科学館に行ってきました
終始目をキラキラさせて楽しそうにしていた息子は

まだ帰りたくない!
と3時間以上たっぷり楽しみました(^^)
大人のわたしたちも初めての姫路科学館に大満足◎
ということで今回は姫路科学館の体験レポをまとめました
この記事はこんな人におすすめ
・姫路科学館のことが知りたい
・恐竜や科学が好き
・プラネタリウムを楽しみたい
今回は4歳の息子と1歳の娘を連れて、プラネタリウムも体験してきました
その様子も記事の中で詳しくご紹介します◎
姫路科学館は初めて科学館に行くお子さんにもおすすめですよ♪
それではさっそく本題へ(^^)/
姫路科学館とは


姫路科学館とは、兵庫県姫路市にある科学館です
・オリジナルの展示装置で「実験体験」ができる
・実物資料で「本物体験」ができる
・専門員の解説と満天の星空が楽しめるプラネタリウムがある
科学や天体だけでなく、恐竜や自然についての展示もあるので、大人も子どもも楽しめます◎
▼ユーチューブはコチラ
住所:兵庫県姫路市青山1470-15
電話番号:079-267-3001
9:30~17:00 毎週火曜日休館
姫路の市街地から約20分で到着します(^^)/
▼地図はコチラ
【姫路科学館】体験レポ
1F 特別展示室・プラネタリウム


館内に入るとまずは消毒と検温のブースがあります


ソーシャルディスタンスを保つための足元のマークも恐竜仕様!



科学館らしい遊び心が嬉しいですね♪


チケットは券売機で購入します



我が家の場合は大人2人と未就学児2人なので、一般セット券A(常設展示+プラネタリウム)を2枚購入しました。料金は合計1,880円です


プラネタリウムの中は映画館のような雰囲気です
ソーシャルディスタンスが保たれるように、座席がシールで色分けされていました



家族やカップルで座れるソファ席があるのも嬉しいですね♪
今回は「LIFE いのち」という全天映画を観ましたが、迫力満点の映像と生命の神秘に感動しました
が、小さなお子さんにはおすすめしません
小さなお子さんにおすすめ出来ない理由
・再入場不可
・トータル45分
・映像が切り替わるときに真っ暗になる
・大人はゆっくり見たい



4歳の息子でも少し早かったかな~と思いました
専門員さんによる天体説明がとてもわかりやすかったので、子どもたちがもう少し大きくなったら、もう一度家族で見に行きたいです


ルート的には最後になりますが、1階にはショップもあるので、科学館に行った記念にお買い物をすることも出来ます
天体に関するグッズや科学実験が出来るキット、恐竜のおもちゃなど品ぞろえも豊富でした


うちの子たちは恐竜のたまごを買いました



こういうの、集めたくなっちゃいますよね(笑)
2F 地球と郷土の自然
2階は恐竜の化石や標本、動物のはく製などがあります


エレベーターを降りると、さっそく動く恐竜がお出迎え



ここは記念写真スポットになっています




年代別に化石が紹介されているトンネルがあり、ここではクイズにも挑戦できます
子どもの目線でも見られる展示になっているので



誰の歯かな~?さめかな~?
ととっても楽しそうでした(^^)




恐竜の化石も迫力満点!
恐竜が大好きな息子は、持参した図鑑を片手にじっくり観察していました
▼今回持って行った図鑑はコチラ




アンモナイトや動物のはく製もあり、大人も十分楽しめます◎


奥に進むと昆虫や鳥などの展示も。




クイズやしかけがたくさんあるので、小さな子どもでも飽きる心配はありません(^^)



クイズが意外と難しく、わたしも知らないことばかりだったので、とても面白かったです


わたしはキノコの展示がかわいらしくて好きでした(笑)


液状化の実験が出来る装置(ペットボトル)もあります



科学はまったくちんぷんかんぷんなわたしですが、実験は楽しかったです(笑)
ペットボトルをつつくだけなので、1歳の子でも出来ました◎
3F 身のまわりの科学


3階には大規模な実験装置がたくさんあります


最初に子どもたちが興味を持ったのが「遠くへ飛ばそう」という装置です
丸い穴をめがけてボールを飛ばすシンプルな装置ですが、ゲーム感覚で楽しんでいました




他にも回転するテーブルで力のふしぎを体験したり、ミクロの世界を観察したり、ココでしか出来ない経験に大興奮!




光や色の不思議を体験できる装置では色のついた影ができ、幻想的でとってもキレイでした


「重いものを運ぼう」という特大の装置は、未就園児の場合、保護者の付き添いが必須です
ロープを引っ張ったりターンテーブルを動かしたり、大人と協力して重い荷物を運びます



ピタゴラスイッチが大好きな息子は大きなしかけにくぎ付け!自分で装置を動かしたのが嬉しかったようです


フロアの奥には渦や雲を作れる装置があり、コチラも親子で一緒に挑戦しました



今回は恐竜の化石を目当てに遊びに行きましたが、滞在時間が1番長かったのは3階の科学のフロアでした
4F 私たちの宇宙
4階に行くとまず体重計があります
もちろん普通の体重計ではなく、他の惑星での体重が計れちゃう不思議な体重計です
地球での体重約40kgのわたしの場合…






木星では110kg(!)、火星では15.0kg、月では6.8kgという結果になりました



重力の違いって面白いですね!家族みんなでやると盛り上がること間違いなしです
ちなみに体重7.8kgの娘は、月では0kgになっていました(笑)


他にも宇宙の不思議を体験できる展示がたくさんあり、息子は「ブラックホール」というビリヤードのような装置に夢中になっていました




地球が動く様子や宇宙開発の歴史についても学べるので、天体やロケットなどが好きなお子さんにはたまらないですね♪


太陽系の惑星での重力を、リンゴの重さで体験できる装置もあります◎
単純でとてもわかりやすいので、4歳の子でも



リンゴなのにこんなに重たいのなんでかな?
と重力に興味をもったようです(^^)




「88星座をさがそう」という装置では、棒を画面に向けると大画面に天体が表示されるので



コッチは?つぎはココ!!
と夢中になって星座を探していました



この装置では「星座のない場所はない」ということが体感出来ます。自分の星座を見つけると、大人でもなんだか嬉しくなっちゃいますよ♪(笑)
5F 展望室
5階の展望室は、現在望遠鏡が使用できません
フロアには自動販売機とベンチがあり、休憩所のようになっていました



座って休憩している人もいましたよ
感染予防対策


館内は、フロアごとに消毒の時間が設けられています
「ただいまより〇階の消毒作業を行います」というアナウンスがあり、一時的に該当フロアが立入禁止になるので、アナウンスを聞き逃さないように要注意です




展示装置も使用できないものが多数あります
また、階段の手すりの消毒をしているスタッフさんの姿も何度か見かけました



こまめに消毒や換気などの感染予防対策をしてくださっているので、安心して楽しむことが出来ます(^^)/
まとめ:姫路科学館は幼児でも楽しめる!恐竜や科学が好きなお子さんにおすすめです
今回初めて姫路科学館に遊びに行きましたが、4歳でも十分に楽しむことが出来ました



また科学館に行きたい!
とうるさいくらいです(笑)
もちろん大人のわたしたちも館内の展示や実験装置は勉強になることも多く、とっても楽しかったです
科学だけでなく、恐竜や自然、天体についても学べるので、お子さんの興味に合わせて楽しんでみてくださいね♪
以上、姫路科学館の体験レポでした(^^)/
コメント