こんにちは。みさです
最近機械の中身や構造に興味深々の息子(4歳)

車はどうやって作ってるの?バイクの中はどうなってるの?
今回は、そんな息子を連れて神戸海洋博物館とカワサキワールドに行ってきたので、体験レポをまとめました(^^)/
この記事はこんな人におすすめ
- 神戸海洋博物館とカワサキワールドに興味がある
- 博物館に行きたいけど、子連れで楽しめるか不安
- 神戸で子どもと楽しめるスポットを探している
4歳の息子と2歳の娘を連れて行ってみた感想や子どもの反応をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
この記事でわかること
- 神戸海洋博物館とカワサキワールドの概要
- 子どもの反応と子連れでの楽しみ方
神戸海洋博物館とカワサキワールドは、大人はもちろん、機械や乗り物が好きなお子さんにもオススメです



初めて行ったけど、とっても楽しかったよ!
それではさっそく本題へ(^^)/
神戸海洋博物館


まずは神戸海洋博物館について解説していきます
概要
神戸海洋博物館とは、神戸の「海」「船」「港」について学べる博物館です
料金
大人 900円
こども(小・中・高校生) 400円
ポートタワーとの共通券
大人 1300円
こども(小・中・高校生) 550円
当日に限り再入場可能です
住所
兵庫県神戸市中央区波止場町2-2
電話番号
078-327-8983
アクセス
▼ 電車で
市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約10分
JR・阪神「元町駅」から徒歩約15分
神戸高速(阪急・山陽)「花隈駅」から徒歩約15分
▼ シティループで
「地下鉄三宮駅前(南行)」乗車約15分
「中突堤(ポートタワー前)」下車徒歩約1分
▼ 車・モーターサイクルで
阪神高速道路「京橋ランプ」から約5分
ハーバーハイウェイ「新港ランプ」から約5分
周辺に駐車場(有料)があります



今回わたしたちはシティループバスを利用しましたが、バス停の目の前に博物館があって、とっても便利でした◎
館内の様子と子どもの反応


日曜日の午後に入館しましたが、並ぶことなくスムーズに入れました


入館時には検温と手指の消毒が必要ですが、入り口にはなんと検温ロボットが…!(もちろんカワサキ製)
息子はノリノリでロボットとにらめっこをしていました(笑)



にらめっこをしている間に検温完了!入り口からテンションが上がります♪
▼検温ロボットについては、こちらの動画で詳しく紹介されています


海洋博物館の館内は、船の展示がほとんどでした
大きな船は圧巻の迫力です!!
最近船のおもちゃにハマっている娘は



うみ~!!(船のことですw)
と大はしゃぎ!
一方息子はというと、船にはあまり興味がないようで、あっさりとカワサキワールドの方へ行ってしまいました…(笑)



男女の兄妹は別行動になりがちですよね(汗)
ところで、先ほどの船の写真にシルバニアファミリーが映っているのに気が付きましたか?
館内にはいたるところにシルバニアファミリーのお人形たちがいます♪(期間限定)




2歳のお誕生日にもらって以来、シルバニアファミリーが大好きな娘は大喜びでした◎
3月17日から「BE KOBE シルバニアファミリーわくわくミュージアム2021 in 神戸海洋博物館」が始まります
シルバニアファミリーの仲間たちが大集結!シルバニア好きの方は要チェックです(^^)/



わたしたちも見に行きたいな~♡と思っています


イベント期間は2021年3月17日~5月9日
詳細は神戸海洋博物館のサイトをご覧ください⇒公式サイト
神戸海洋博物館の感想
海洋博物館は、大人向けのように感じました
今回はじっくり見ることが出来なかったので、またリベンジしたいです◎


2階にはバルコニーがありましたが、換気のため開放されていてとても気持ちがよかったです



海辺の風は最高ですね♪
神戸の海の景色が一望できるので、贅沢な気持ちになりました(^^)
カワサキワールド


ここからはカワサキワールドについて解説します
概要
カワサキワールドは、神戸海洋博物館内にある川崎重工グループが運営するミュージアムです
「楽しく体験!陸・海・空のテクノロジーワールド」というキャッチコピーの通り、陸のゾーン、海のゾーン、空のゾーンでそれぞれのテクノロジーを体験したり、映像で学ぶことができます
館内の様子と子どもの反応


カワサキワールドの入り口では、さっそく大きな飛行機がお出迎え!
飛行機の先頭部分が飛び出していて、写真撮影スポットとなっています◎


中に進むと【創業者紹介・ヒストリーコーナー】があり、創業者や初代社長に関することや、


川崎重工グループの歴史について知ることができます


ガスタービンなどの部品や


ヴィッセル神戸のユニフォーム(サイン入り!)なども展示されていて



もっとじっくり見たい!
と思うほど充実した展示品の数々でした


カワサキワールドシアターでは、飛行機やロケット、バイクなどのカワサキ製品が大迫力で紹介されています


息子は



すごー!次は何がでてくるかな?
とワクワクしながらスクリーンを見つめていました


シアターの次は【モーターサイクルギャラリー】です
ズラッと並ぶバイクは圧巻の迫力!
たくさんのかっこいいバイク(無知)が並んでいて、バイクファンと思われるお客さんたちがまじまじと見入っていました
【ライディングシミュレーター】では実際にバイクで走行している気分が味わえるので、カワサキのバイクを体感してみたい人にはおすすめ!
※対象は身長140cm以上。会場での予約が必要です


さらに奥へ進むと、身長制限や予約が不要の自由に乗れるバイクもありました
仮面ライダーに憧れている息子は



かっこいい!!乗りたい!!!
と大はしゃぎ♪
初めて乗るバイクに大満足の様子でした◎


また、バイクの隣にはこんな大きな車があり、こちらも乗車体験ができます



次は車に乗る!もう一回バイクー!また車!
と乗り物に乗れる体験を夢中になって楽しんでいました
バイクのゾーンを抜けると、今度は大型の展示品がズラリと並んでいます


子どもたちが真っ先には飛んで行ったのは新幹線!
0系新幹線の実物が展示されています


運転席に入れるようになっていて、車掌さん気分が味わえます



これすげーな!俺も座ろー!
と、大人も一緒になって楽しめました(笑)


もちろん客席にも座ることが出来ます
娘は運転席よりコチラが気に入ったようで、色々な席に座ったり窓から手を振ったりと、2歳児なりに新幹線体験を満喫していました


【空のゾーン】ではヘリコプターに乗ることもできます
こちらは大型の「川崎バートルKV-107Ⅱ型」というヘリコプター


子どもたちは座席に座ったり窓から外を眺めたりして楽しんでいました



わたしもヘリコプターの中には初めて入りましたが、意外と広くて驚きました!座席も新幹線や電車のようにしっかりしています


【海のゾーン】には「ものづくりシアター」という、「船舶の進水式や新幹線・航空機ができるまで」を映像で学べるブースがあります



今回は時間の関係で見られませんでしたが、次回はぜひ見たいです


海のゾーンではジェットスキーが体験できます
初めて見る乗り物に子どもたちは大興奮!
海の上を走ることを伝えると



えー!こんな大きいのにすご-い!
と、とっても驚いた様子でした(笑)


ほかにも大きなパフォーマンスロボットがいたり、鉄道ジオラマがあったりと、見ているだけでも楽しめる展示が多数あります◎


神戸の街を新幹線や鉄道が走る様子が見られます(^^)


クイズやゲームに挑戦できるコーナーもあり、小さな子でも楽しめる工夫がいっぱいです◎
日曜日でもほぼ並ぶことなく、一通りのアトラクションを体験出来ました(^^)/


フロアの奥に進むとぬりえが多数置いてあり、自由に持ち帰ることができます



うちの子は数枚持ち帰りましたが、絵柄がとっても細かくて大人も夢中になりますよ♪
公式サイトからのダウンロードも可能なので、興味のある方はぜひやってみてくださいね♪(カワサキワールド公式サイト)
塗り絵の裏側は休憩コーナーになっているので、椅子に座って一息つくことが出来ます(飲食禁止)
カワサキワールドの感想
カワサキのテクノロジーを見て触れて体験できるカワサキワールドは、小さな子どもから大人まで夢中になれる、迫力満点のミュージアムでした



機械が好きな息子はもちろん、乗り物に関する知識がまったくないわたしでも、十分楽しむことが出来ました◎



つぎはいつ来る?
と、息子もすっかりカワサキワールドにハマった様子♪
今回の滞在時間は約1時間半でしたが、子どもたちがもう少し大きくなったらもっとゆっくり見に来たいと思います(^^)
まとめ:神戸海洋博物館とカワサキワールドは、大人も子ども全力でも楽しめる!機械や乗り物が好きな方は要チェックです◎
- 展示物の数が多く、素晴らしいテクノロジーに触れられる
- 子どもも大人も楽しめる
- 神戸の中心部でアクセスしやすい
神戸海洋博物館とカワサキミュージアムは、遠方からでも行く価値アリ!


2021年3月17日から始まる「BE KOBE シルバニアファミリーわくわくミュージアム」も要チェックです◎
以上、神戸海洋博物館とカワサキミュージアムの体験レポでした(^^)/
▼小さな子どもを連れてのお出かけには「神戸アンパンマンこどもミュージアム」もおススメ


コメント