こんにちは。みさです
ずっと気になっていた幼児ポピー。ついにおためし見本を取り寄せてやってみました(^^)/
今回は、ポピっこももちゃん(2・3歳用)とポピっこきいどり(3・4歳用)のレビューをしようと思います
この記事はこんな人におすすめ
・幼児ポピーが気になっている人
・子どもの通信教育を始めたい人
・お試し後の勧誘が面倒でためらっている人
幼児ポピーの特徴
幼児ポピーとは2~6歳までを対象とした幼児用の通信教育です。特徴は以下の通り
続けやすい価格
ポピーはシンプルな教材構成で続けやすい価格設定になっています
システム会費1か月のお値段(※送料込み、毎月払いの場合)
・ももちゃん 980円
・きいどり 980円
・あかどり 1100円
・あおどり 1100円
・入会金 0円
・解約・退会条件 最短2か月で解約可能
余分なふろくがないため、おもちゃがたまって困ることもありません(^^)
親子の触れ合いを大切にできる
ももちゃんコースでは親子でする運動遊びが紹介されていたり、きいどりコースでは一緒に工作を楽しんだり、あかどり・あおどりコースでは親子で楽しめる「言葉遊び」のページがあったりと、親子の触れ合いの機会がたくさん用意されています

一緒に取り組むことで子どもも大人も楽しめそうですね
思考力を中心とする総合的な力が育つ
文字・数・言葉の学習のほかに、思考力(考える力)・知恵・運動・しつけなど、総合的な力がバランスよく育つように作られています
お勉強以外の面でも子育てをサポートしてもらえるのは、ママたちにとって心強いですよね♪
我が家の場合は特にしつけの面で困っていることが多いので、ポピーの教材によって生活の中でのマナーやルールを学べるのはとても魅力的だと思いました
体づくりも大切にしている
幼児運動学のエキスパート、柳澤秋孝先生が運動遊びを監修。
「柳澤運動プログラム」によって、すべての運動の基本となる体を支える力、跳躍力、懸垂力が鍛えられます

通信教育で運動綿をカバーしてくれる教材はなかなか無いので、幼児の「体づくり」に興味のある方にはポピーの受講がオススメ!
入学準備にも対応
ポピーを編集・出版している株式会社新学社は、全国の小中学校で使用されるドリルなどの副教材を編集・発行している会社です
そのため、幼児ポピーには学校教育のノウハウが活かされていて、小学校に入学後の学習にもスムーズに取り組めます
デジタルにも対応
1.子ども向けデジタルコンテンツ
すべてのコースでスマホを使ってゲームや動画・おはなし朗読を楽しめます。出先やちょっとした待ち時間などに活用出来てとっても便利(^^)
紙の教材+デジタル教材で、子どもの食いつきがさらによくなりそうです
2.保護者向けデジタルコンテンツ
・ポピー子育て学習情報サイト
・ポピー公式Facebook 「ポピー 子育ておうえん隊」
・ポピー公式Instagram 「月刊ポピー【公式】」
それぞれのコンテンツで子育てに関する役立つ情報が配信されています
定期的に更新されているので要チェックです(*^^*)
おためし見本をやってみたきっかけ

現在3歳の息子は0歳のときからベネッセのこどもちゃれんじを受講しています。毎月「しまじろうはまだかな~」と楽しみにしていてワークなども一生懸命取り組んでいるので、来年度以降もこのまま続ける予定です
一方、1歳の下の子は通信教育系はなにもしていません。そしてこどもちゃれんじを受講させるつもりもありません。
理由としては、子どもたちが2学年差なので、上の子のときとほぼ同じ内容の絵本やおもちゃ、教材が届いたところで、我が家では有効に活用できないと思ったからです
そこで下の子用に検討しているのが幼児ポピーです。上の子が幼稚園でポピーのおためし見本の案内をもらってきたのをきっかけに、さっそく申し込んでみました
おためし見本の実際の中身
おためし見本の申し込みをしてから約1週間で教材が届きました。ここではその中身をご紹介します
きいどり(3・4歳用)

おためし見本の内容
・きいどりおためし号(全頁フルカラー)
・入会へのご案内
・英語教材のご案内
・家庭教育の手引き
・【月刊ポピー体験談】会員さまの声
・ネームシール【2020年12月18日(金)までのお申込みでもらえます】
ももちゃん(2・3歳用)

おためし見本の内容
・ももちゃんおためし号(全頁フルカラー)
・入会へのご案内
・各種コースのご案内(英語やポピっこあい)
・家庭教育の手引き
・【月刊ポピー体験談】会員さまの声
・ネームシール【2020年12月18日(金)までのお申込みでもらえます】

子どもの反応
1歳|ももちゃん

おためし見本を開いて最初に出てきたのがポピーのキャラクター、ももちゃんとみどりちゃん、オードリーです
この子達がなんともいえないフォルムでかわいい!娘の食いつきもとっても良かったです(*^^*)
シール遊びのページではかわいい動物たちのシールを「にゃー!」「わんわん」と言いながら楽しそうに貼ったり剥がしたりを繰り返していました。ただし、適当なところに貼ったりシール同士を重ねてみたり、その際にシールがちぎれてしまったりと、内容や意味を理解して遊んでいるという感じではありません
2・3歳向けのコースなので、やっぱりまだ早かったかな
というのが正直な感想です
ちなみにこのシール遊びのページでは、スマホを使って動物たちの鳴き声を聞くことができます。ここのページにも「まずはおうちの人が、動物の鳴きまねをしてあげてください」と案内があり、ポピーの教材が親子で一緒に遊ぶということを大切にしているのがわかります

親子で一緒に遊んだ後に本物の鳴き声を聞くことで、子どもの動物への理解や興味がより高まりそうです
他には柳澤運動プログラムのページで体を使う遊びが紹介されていたり、イラストの中に隠れているももちゃんたちを探すページがあったりと、盛りだくさんな内容です。無料の体験版にしては豪華な印象を受けました
そして実はこのももちゃんのお試し見本、下の子が遊んだ後は上の子がシールをキレイに貼りなおしたり、動物の鳴き声をスマホで聞いたりし遊んでいました。うちの子の性格が少し幼いのもありますが、3歳児(年少さん)でも十分楽しめそうです(*^^*)
3歳|きいどり

息子はもともとこどもちゃれんじのワークや市販のドリルを楽しんで取り組んでいるので、ポピーの教材にも大喜び!大好きなシール遊びのコーナーや、最近理解が進んできた数字を使った迷路のコーナーが特に気に入ったようで、10分くらい集中して遊んでいました
ほかには、野菜やフルーツの断面を見てなんの食べ物か答えるページや、数や形に関する学習ができるページ、紙皿を使ったお面の作り方の紹介ページもあります

今回は9月号のお試しということで、おばけが登場する迷路があり、おばけも迷路も大好きな息子にピッタリの内容でした
中には内容が理解できずに飛ばしてしまったページもありますが、ポピーの教材自体は気に入った様子の息子。当分こどもちゃれんじを継続するつもりですが、他にも息子が楽しく学べる通信教育があるということが知れたので、おためししてみて良かったです(*^^*)

その後の勧誘

おためし見本が届いてから約2週間後くらいにポピーの営業の方から電話がありました
電話で聞かれた内容
・おためし見本は届いていますか?
・やってみましたか?そのときのこどもの反応は?
・なにか質問はありますか?
(同じことをそれぞれ2人分)
わたしは正直に「息子はこどもちゃれんじを継続すること」「娘にはのちのちポピーを受講させたいこと」を伝えましたが、それ以上の説得や勧誘などは一切ありませんでした
むしろ逆に「娘には少し早いので、2歳ころまたセールスの電話をしてほしい」とお願いしたところ、丁重にお断りされたくらいw
結局、ポピーのオリジナル絵本【ポピっこ あい】の案内と、受講したい時期にまた改めておためし見本を請求することをオススメされ、電話は終了。所要時間5分ちょっとでした

もっといろいろ聞かれたり営業されたりすると思っていたけど、まったくそんなことはありませんでした
そして勧誘の電話の直後に【入会申込書】というはがきが届きました
保護者氏名や住所、郵便番号などの必要事項がすでに印字されているので、あとはコースとお支払い方法、子どもの名前や生年月日などを記入してポストに投函するだけで、ポピーを受講することが出来ます(※クレジットカード払いの場合はWEBでのお申込みになります)

受講するための手続きが簡単なのはうれしいですね
まとめ
教材の内容も良く子どもも楽しく取り組めそうなので、娘が2歳になるのを目途に、改めておためし見本→入会申し込みという手順を踏もうかなと思っています
幼児ポピーはこんな人にオススメ
・余分なおもちゃはいらない
・紙中心で学ばせたい
・子どもの「体づくり」に関心がある
・親子の触れ合いを大切にしたい
最近シール遊びやクレヨンでのお絵かきが大好きな娘。ポピーを受講するころにもその興味が続いていたら、より教材を楽しめるかな~♪と親のわたしの方が楽しみにしていますw
\ 資料請求&お申込みはコチラ /


長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/以上、みさでした。ではでは~
コメント