わたしは独身のときから、子どもは3人ほしいと思っていました
夫も賛成してくれていて、今年の2月から3人目の妊活を頑張ろう!と計画していたのですが、、
延期でもなく保留でもなく、妊活自体を中止することに。
夫婦での話し合いの結果[我が家の子どもは二人で十分!]という結論に至ったので、経緯や理由を赤裸々につづりたいと思います
なかなか聞けないヨソのおうちの妊活事情。どなたかの参考になれば幸いです
3人目の妊活をやめた理由
コロナ
1番のきっかけはなんといってもコロナです
世の中がこんな状況じゃ、もし妊活がうまくいって妊娠できたとしても、安心して生活できないし、通院できるか?無事に出産できるのか?いろいろ不安は尽きないですよね、、
いま妊娠中のママたちも大変な思いをしているはず
そして我が家は両実家遠方で頼れる人がいないのも大きな理由の1つです
コロナの影響で産婦人科を含めいろんな病院が付き添い不可になっていると思いますが、同時に保育園の一時保育等も受け入れ中止になっているところが多く、下の子の預け先がない、、
こんなご時世にファミリーサポートでご近所の方にお願いするのも気が引けるし(涙)
妊活どころか、いまわたしが風邪をひいても通院すら難しい状況で、3人目なんてとてもじゃないけどムリ!という結論に至りました
※ちなみに我が家は年の近いきょうだいが希望だったので、年数を空けてからの妊娠は考えていません
肉体的・精神的なキャパ
これもコロナで実感しました。わたしはきっと子育てに関するキャパが狭い。。
一人の時間も欲しいし、きちんと片付いたキレイな暮らしがしたい、、(涙)
我が子とはいえ、24時間ず~っと一緒に家にこもっているのは正直本当に辛かった!(そう思うこと自体、こどもたちに対して罪悪感もあり。)
そして「この子達をコロナに感染させないように!」と思うといろんなことに必要以上に神経を使っている気がして、心配性なわたしの気持ちがもたない、、
心配性
心配性といえば、二人の子どもを妊娠中もず~っとなにかしら心配していました
妊娠前は「妊婦さんって幸せでいっぱいなんだろうな~♪」くらいに思っていましたが、いざ自分が妊娠してみると初期は流産、中期以降は胎児の病気や障害、後期は出産時のこと等々不安は尽きず、、
そして無事に生まれたあとは日々の生活で病気やケガ・発達などの心配事がどんどん増えてくる、、!
運よく三人目を授かっても「もし障害があったら、、」なんて考えるのも辛いし、実際になにかのハンデをもってうまれてきた場合、いまのわたしたちでは十分なフォローをしてあげられないのが現実
いろいろ考えた結果、わたしたち夫婦は、3人目の妊活をするべきではないと判断しました
将来設計の変化
家族の人数が5人の予定から4人に変更になって、経済的な面や生活のことで将来設計が大きく変わりました
3人目を希望していたときは[予想]でしかなかったことが、〇年後には子どもたちが〇歳だから~と確定条件だけで考えられるのはすごくよかったです
ここ数年のこと
・外食や旅行
おでかけのときに実感するのは、4人家族がちょうどいいこと
ファミレスの座席やホテルでの宿泊人数など、4人までを想定されているような場面が多々ありますよね
我が家は旅行が好きなのでホテルや旅館に宿泊することが多いのですが、4人家族だとなにかと動きやすい!
3人目を希望していたときは、数か月後には妊娠している可能性を含めて計画しなくちゃいけなかったことを考えると「もう妊娠することはない」とわかっていることがこんなに身軽なのか!と少し驚き。
妊娠、出産そして授乳を二人分経験したいまとなっては、久しぶりのこの身軽さがすごく嬉しい!
・インテリア
いまはお洒落なインテリアや片付いた家なんて夢のまた夢!状態だけど「下の子が幼稚園に通うようになったら一気に片付けよう!」とか「4人掛けソファを新調したいな~」とか、少しでも素敵な暮らしに近づけるようにいろんな妄想をしておりますw
いま下の子がイタズラ真っ盛りなので、とにかくこどもの手の届くところには何も置かないルールのもとで生活中、、
家中の大事なものがどんどん上に上に移動されていくw
でもそんな生活もあと2年(で終わるといいけどw)と思うと少し心に余裕ができるような気がします
・車の買い替え
我が家はいま7人乗りのミニバンに乗っています(長男が生まれる直前に購入。子どもが3人になることを想定して決めました)
スライドドアだし広いし運転しやすいし文句なしですが、次は5人乗りにしようかと計画中
チャイルドシートを2台乗せても狭くない程度の大きさで探しています
結局は夫の趣味で決まりそうだけど。
これもこどもが3人だったら考えられなかったことですね!
貯金額~教育資金~
巷でよく聞く「こども一人に3000万円かかる説」
これが本当ならうちは子育てに6000万円かかることになります。目玉が飛び出そう。。
これがもう一人となると追加で3000万円!ひえぇぇえええ~~
我が家は3人目を考え直したことで今いる二人の子供たちにかけられるお金が増えたので、教育資金について改めて考えてみました
新たな目標は「奨学金なしで希望の大学に行かせる!」です。なんともザックリ、、w
いま住んでいるのはかなり田舎なので、下宿や場合によっては一人暮らしをすることも視野に、とにかく貯められるだけ貯めようと思っています
大学入学までの期間(上の子で約15年、下の子が約17年)で学費を貯めて、それ以降は老後資金の貯蓄に移行していけたらいいなと考えています
免許や車の費用もできれば負担してあげたいところ、、
仕事も節約も頑張らなくちゃ~!
いま思うこと
現状に大満足
そもそもなぜ子供が3人ほしかったのか?
いまとなっては“なんとなく”だった気がします。。
わたしたちが暮らしている地域では子供が3人以上いる家庭が多く、少子化ってどこの話?状態(中には4人、5人いるおうちも!)
二人目の出産以降「3人目は~?」と聞かれることも多く、感覚的には2人兄弟と同じくらい3人兄弟の家庭がある感じ
パワフルで余裕のある子沢山ママたち本当にすごい!尊敬します、、
我が家はというと、下の子も歩くのが上手になり、最近では両手を子どもたちとつないでお散歩できるようになりました
右手に息子、左手に娘
それがすごく幸せで「この子達がいてくれるだけで大満足!」と再認識しました
家も心もすっきり
近い将来3人目の妊娠、出産があるだろうと思いながら過ごしていた日々。
マタニティも新生児のものも大切に保管していましたが、この自粛中たくさん断捨離しました!
少し寂しい気持ちもあるけれど、それよりも家も心もスッキリした方が大きく、思い切ってよかったと思います
わずかに残っていた「また赤ちゃんをだっこしたい」「もう一人産みたい」という気持ちまで一緒に断ち切れた感じ
羨ましいけれど、、
とはいえ妊娠中のママさんや生まれたての赤ちゃんを見ると「いいな~」という気持ちが湧き上がってくるのも事実
だって赤ちゃんかわいいんだもん!w
「もし3人目がいたらどっちの性別かな~どんなお顔かな~」なんて考えてしまうこともあります
実はもう産まないと決めた直後、仲の良いママ友からのラインで3人目を妊娠していることを知らされました
「嫉妬のような気持ちが生まれてしまうかも、、?」と顔を合わせるのが少し憂鬱だったのですが、実際に会ってみるとまったくそんなことはなく!自分でもびっくりするくらい心から祝福することができました。ホッとした~!
まだ親戚やママ友から「3人目は~?」と聞かれることも多いですが、そこは華麗にスルーして、これからはより一層二人の子どもたちを大切に、家族で4人で仲良く暮らしていけたらと思っています
まとめ
我が家はありがたいことに2人の子どもを臨んだタイミングで授かることができ、いまのところ元気にスクスク育ってくれています
男女に恵まれたので親のわたしたちはどちらの性別の子育ても経験出来て嬉しいですが、欲を言えばどちらか一人だけにでも同性の兄弟姉妹をつくってあげたかったな~とは思います、、
隣の芝生は青いとはよく言ったもので、3兄弟や3姉妹もとってもかわいく思うし、ないものねだりでキリがないな~と自分の欲望に本当に呆れる(汗)
そんな思いを知るはずもない当のこどもたちはというと、2人で仲良く遊べるようになってきて、大人にはわからない笑いのツボがあるらしくw
なんだか良い家族のかたちになってきたな~と嬉しく思います
4人でそろって家族が完成したような、そんな感覚があったりして。
周りをみれば羨ましく思うことがあったり、比べてしまうことがあったりするけれど、我が家は我が家!
これからもとにかく毎日笑ってすごせるように、母は日々家事に育児にがんばろうと思います!
以上我が家の家族計画のお話でした
コメント