【離乳食開始は8か月】遅い時期からスタートした我が家の体験談|理由や進め方を紹介

  • 赤ちゃんが離乳食を食べない
  • 離乳食の開始を遅らせたいけど、発達面が心配
  • 体が小さいけど、離乳食を始めて大丈夫?

離乳食の開始時期は、一般的に生後5~6ヵ月ころとされています。しかし、子どもの発達や家庭の事情によっては「離乳食の開始を遅らせたい」と感じる方も多いです。

この記事では、離乳食の開始時期を遅らせた我が家の体験談を紹介します。離乳食の開始が遅い理由と、進め方についても解説しているので、参考にしてみてください。

もくじ

離乳食の開始が遅い理由【生後8か月から】

娘の離乳食の開始が遅かった理由は、以下の2つです。

  • 娘が食べなかったから
  • 小児科医に止められたから

娘が食べなかったから

離乳食の開始を遅らせた1番大きな理由は、娘が食べなかったからです。生後5ヵ月頃に10倍がゆを与えてみましたが、口を開けることもせず、食べるそぶりは一切ありませんでした

普段から大人の食事に興味を示すこともなかったため、しばらく延期することに。

その後、6ヵ月頃に再び10倍がゆを準備しましたが、相変わらず食べません。「なんで食べないんだろう?」と不安を覚えながらも、週に1回のペースでチャレンジし続けました。(娘は1度も口を開けてくれませんでした。)

小児科医に止められたから

2つ目の理由は、小児科医に止められたからです。生後7ヵ月になっても離乳食を食べない娘が心配になり、小児科を受診したところ、お医者さんは「こんなに小さい体で食べるわけがない!」と一喝。

「食べ物を消化できる体じゃないから、もう少し大きくなるまで待つように。」とのアドバイスを受けて、離乳食をしばらくお休みすることにしました。

このときに教えてもらったのが【体重6kgを超えてから離乳食を始める】という考え方です。(当時の娘の体重は5.1kg※低身長で定期的に通院しています)
明確な目安を知ったことで、気持ちが軽くなりました◎

次章では、離乳食の開始が遅かった場合に進め方について、小児科医に教えてもらった方法を紹介します。

【遅いスタートの場合】離乳食の進め方

離乳食のスタートが遅い場合でも、形状は月齢相当のものでOKです◎
8ヵ月の子にドロドロの10倍がゆを与える必要はありません。

そもそも離乳食で10倍がゆを食べさせる明確な理由はないようです。【赤ちゃんのための補完食】という本でも、5倍がゆから進めることを推奨しています。

ただし、お口の発達や好みには個人差があります。赤ちゃん1人ひとりのペースに合わせてあげましょう。

一方、量や使用する食材については、離乳食初期のものを目安にしました。
アレルギーや体調の変化に十分注意しながら、量や食材を調整してください◎

離乳食開始後の娘の様子|生後8ヵ月

娘が離乳食を食べ始めたのは、体重7kgを超えた生後8か月頃です。娘本人がバナナを欲しがったのがきっかけでした。

初めて食べ物を口に入れた瞬間から「食べること」に目覚めたようで、おかゆや野菜も食べ始めたからびっくりです!!

回数は、最初の2週間程度は1回食にし、3週間目から2回食に。離乳食開始1か月後には、3回食のリズムがつきました◎

【離乳食】では初期・中期・後期と段階を踏んで食事回数を増やしますが【補完食】の考え方では、比較的早い段階で食事回数を増やします。
小食のお子さんは、回数を増やすことで必要な栄養を摂りやすくなるため、補完食の考え方を取り入れるのがおすすめです◎

【遅めの離乳食スタート】ママさんのリアルな声を紹介

離乳食の開始を遅らせた家庭には、いろいろな理由があることがわかります。
SNSでは、生後5ヵ月などの早い時期から離乳食を始める人が多い印象を受けますが、焦る必要はありません

育児書やSNSの声を過度に気にしすぎないように、気を付けてくださいね。

離乳食の開始や進みは赤ちゃんのペースに合わせよう◎

離乳食の開始時期や進むペースは、赤ちゃんによってさまざまです。月齢や体重だけで判断するのではなく、赤ちゃんの様子を複合的にみて、柔軟に判断をしましょう。

離乳食に関しての不安は、小児科医に相談すると安心です◎

  • 離乳食を始めるのが億劫
  • 安心・安全な食材を与えたい
  • 離乳食に関する相談を気軽にしたい

そんな人には、ファーストスプーンの離乳食がおすすめ◎
離乳食の定期便を利用すると、注文の手間も省けますよ♪

定期初回50%OFF

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ